脂質異常症の診断基準である総コレステロールの数値などが2007年のガイドラインより変更されました。

日本動脈硬化学会発表のガイドラインで、脂質異常症の診断基準が、2007年4月より、改定されたことはご存知でしょうか?

従来の診断基準は総コレステロール値が220mg/dlでしたが、それだけでは、悪玉コレステロール(LDL)と善玉コレステロール(HDL)の違いが判断できませんでした。

善玉(HDL)コレステロールが多い事は良い事ですが、その場合でも総コレステロール値が高くなるため、脂質異常症と診断される可能性があったわけです。

スポンサードリンク



検査結果を聞く際にドクターから、「コレステロール値は高いけど、善玉コレステロールがたくさんあるから心配いらないよ」と言われたことのある人がいらっしゃると思いますが、つまり、そういう事だったのです。

新しいガイドラインの診断基準では

★悪玉(LDL)コレステロールが多い場合

★善玉(HDL)コレステロールが少ない場合

★ 中性脂肪が多い場合

と言う3つのタイプ分けをし、いずれも脂質異常症であることをはっきりさせました。

診断基準から見る脂質異常症の3つのタイプについて・・・

目次

スポンサードリンク



高LDLコレステロール血症

悪玉とされるLDLコレステロールが多すぎる状態で、脂質異常症ではこのタイプが最も多いです。

LDLコレステロール値は脂質異常症かどうかを知るための重要な指標なので、健康診断などで総コレステロール値が高い場合は、LDLコレステロール値についても検査を受けたほうが良いです。

自分でも計算することができます、

LDLコレステロール値=総コレステロール値-HDLコレステロール値-(中性脂肪値÷5)
※中性脂肪地が400mg/dl以上の場合はこの式は使えません

低HDLコレステロール血症

善玉と言われるHDLコレステロールが少なすぎる状態です。

HDLコレステロールが少ないと、血液中から余分なコレステロールがうまく回収されないので、コレステロールが溜まりやすく、動脈硬化のリスクが高くなります。

脂質異常症と言うと悪玉コレステロールだけが注目されがちですが、善玉コレステロールの数値もチキンとチェックしておきましょう。

脂質異常診断

高中性脂肪血症

中性脂肪が多すぎる状態のことです。

中高年男性には、このタイプも多く見られます。

最近の研究から、中性脂肪が多いと悪玉コレステロールも増えやすいということが明らかになってきました。

(注)実際の脂質異常症では、コレステロールと中性脂肪の両方が多い混合型の人も少なくありません。

まとめ

脂質異常症と言えば、今までは総コレステロール値だけで判断しがちでしたが、2007年のガイドラインより診断基準が改定されました。

脂質異常症の新しいガイドラインの診断基準(空腹時採決による数値)は

高コレステロール血症

  LDLコレステロール値が140mg/dl以上

低コレステロール血症

  HDLコレステロール値が40mg/dl未満

高中性脂肪血症

  トリグリセライド値が150mg/dl以上

血液検査の際、チェックしてみてください。

★  ★  ★  ★  ★  ★  ★

      こちらの記事もお勧めです

脂質異常症とアルコールには関係があるのかを徹底解説

スポンサードリンク



関連記事はこちら

    None Found