脂質異常症のガイドラインと食事について
脂質異常症とは、血液中に含まれる脂質(コレステロールや中性脂肪)が多すぎる、もしくは不足している状態を指します。 最近のガイドラインの変更により、従来の「高脂血症」から「脂質異常症」と名前が変更になりました。 このように…
横浜市緑区のまゆな整体院院長がお届けする「生活習慣病予防」の総合情報ブログです。脂質異常症・高血圧・糖尿病・肥満に関する正しい予防方法を教えます。
脂質異常症とは、血液中に含まれる脂質(コレステロールや中性脂肪)が多すぎる、もしくは不足している状態を指します。 最近のガイドラインの変更により、従来の「高脂血症」から「脂質異常症」と名前が変更になりました。 このように…
高血圧治療ガイドラインは5年ごとに見直されています。 現在(2016年)最新のものは2014年4月に改訂されたものです。 このガイドラインは、さまざまな研究結果を踏まえながらも、できる限り日本の実情に沿うように意識して作…
日本動脈硬化学会発表のガイドラインで、脂質異常症の診断基準が、2007年4月より、改定されたことはご存知でしょうか? 従来の診断基準は総コレステロール値が220mg/dlでしたが、それだけでは、悪玉コレステロール(LDL…