糖尿病と脂質異常症と血糖値の関係について
脂質異常症は、血液中に中性脂肪やコレステロールが増え過ぎてしまう病気です。 これは、糖尿病が関係している場合があります。 糖尿病とは、エネルギーとして使われるはずの「ブドウ糖」が、きちんと利用されずに余ってしまい、血液中…
横浜市緑区のまゆな整体院院長がお届けする「生活習慣病予防」の総合情報ブログです。脂質異常症・高血圧・糖尿病・肥満に関する正しい予防方法を教えます。
脂質異常症は、血液中に中性脂肪やコレステロールが増え過ぎてしまう病気です。 これは、糖尿病が関係している場合があります。 糖尿病とは、エネルギーとして使われるはずの「ブドウ糖」が、きちんと利用されずに余ってしまい、血液中…
今回は脂質異常症と甘いものについて。 脂質異常症、いわゆるコレステロールが多いと言われる病気ですが、その内容は大きく分けて3つあります。 ☆高LDLコレステロール血症・・・LDLコレステロール値が140㎎/dl以上 ☆低…
テレビで、統計では交通事故で亡くなる人より、お風呂場で亡くなる人のほうが多いといっていました。 風呂場での事故は、冬になるとよく耳にします。 このケースでは室内と風呂場の寒暖差が大きいことにより、心筋梗塞や脳卒中(脳梗塞…
「油=太る。」といった悪いイメージがありますが、脂質は三大栄養素の一つで、活動のエネルギー源となる大切なものです。 正しい知識で質の良い油を摂取することで脂質異常症の予防改善も期待できます。 油についていろいろな角度から…
自覚症状も、生活上の支障もないのに、健康診断で「脂質異常症」と言われた方!! 生活習慣病は気付いたときには、後戻りできないくらい進行しています。 ストレスなく生活習慣を少しづつ変えることで、脂質異常症を予防改善することが…
脂質異常症を予防するためには、日頃からの生活習慣の積み重ねが大事です。 これらの生活習慣は、糖尿病や高血圧などの生活習慣病の予防にも共通しています。 生活習慣の中でも、大事なのは「食事」「運動」「休養」です。 今回はその…
脂質異常症(高脂血症)は動脈硬化の危険因子で、高血圧を合併することが多く関係性の高い病気です。 高血圧症とは、正常基準値を超えた血圧値が慢性的に続く状態です。 高血圧と動脈硬化は相互に危険因子になって血管の老化を促進しま…
喫煙は、「善玉」コレステロールであるHDLコレステロールを減らしたり、LDL(悪玉)コレステロールをさらに酸化させたりします。 つまり、喫煙習慣は動脈硬化を進行させる大きな危険因子です。 喫煙男性の場合、吸わない方に比べ…
脂質異常症と診断されると、特に食事にいろいろと制限がかかります。 以前脂質異常症と甘いものの関係について記事を書きましたが、今回は「砂糖」に特化してご紹介したいと思います。 以前の記事はコチラ→脂質異常症と甘いのもの関係…
高コレステロール血症とは、血液中の脂質が急増してしまう症状です。 これは、ほとんどの場合には生活習慣や食生活が原因といっても過言ではありません。 が、中には、ほかの病気の副作用の場合や、合併症状として、高コレステロール血…
今回は脂質異常症(高脂血症)を改善したい方におすすめのサプリメントをご紹介しましょう。 脂質異常症(高脂血症)の原因となる中性脂肪や悪玉コレステロールを減らしてくれる成分や、血栓を溶かす成分が配合されているものを厳選しま…
脂質異常症と高脂血症の違いをご存知でしょうか? 2007年7月に、今まで高脂血症と言われていたものが、脂質異常症と改名されました。 今まで、高総コレステロール血症、高中性脂肪血症、高LDLコレステロール血症,低HDLコレ…
脂質異常症の改善は、食生活を見直すことが基本となりますが、ほかにも生活習慣で気をつけたいことがあります。 今回は、日々の生活の中で取り入れられる脂質異常症の改善法をご紹介していきます。 スポンサードリンク 食事編:エネル…
脂質異常症の血液検査にはどんな項目があるのか調べてみました。 検査項目としては、 ☆総コレステロール(TC、T-Cho) ☆HDLコレステロール(HDL‐C) ☆LDLコレステロール(LDL‐C) ☆中性脂肪(TG、トリ…
脂質異常症は、症状として現れにくいものなので、なかなか自覚症状がありません。 が、 脂質異常症の症状として、下痢はあるのでしょうか? 下痢の時は油っこいものを食べないでください・・と言われるので、何か関係がありそうです。…