何かと食事制限がかかる脂質異常症ですが、果物はどうでしょう?
果物に含まれている糖類、とくに果糖は、脂質異常症(高脂血症)の原因となるので、果物は体によくないと言われることがあります。 しかし、1986年、FDA(アメリカ食品医薬品局)は、甘くて栄養になる糖類(果糖、ショ糖、ブドウ…
横浜市緑区のまゆな整体院院長がお届けする「生活習慣病予防」の総合情報ブログです。脂質異常症・高血圧・糖尿病・肥満に関する正しい予防方法を教えます。
果物に含まれている糖類、とくに果糖は、脂質異常症(高脂血症)の原因となるので、果物は体によくないと言われることがあります。 しかし、1986年、FDA(アメリカ食品医薬品局)は、甘くて栄養になる糖類(果糖、ショ糖、ブドウ…
糖尿病予防&改善に不可欠なのは「食事療法」と「運動療法」と言われています。 特に食事に関しては、空腹と血糖値には密接な関係があるので、気を付けたほうが良いでしょう。 スポンサードリンク 一日三食が理想的で、食事と食事の間…
糖尿病の食事では、食べてはいけないものはありません。 健康を維持するために必要なエネルギー量を確保した食事で、食べ方と量に注意しながら規則正しく続けることが大切です。 今回は動物性タンパク質の食材の中では比較的カロリーが…
「秋なすは嫁に食わすな」は、もう死語になっているのかもしれません。 これは、秋なすはとてもおいしいから嫁なんぞに食べさせるな・・・と言う意地悪な意味が一般的な解釈ですが、実は「なすは体を冷やすから若い女性はあまり食べない…
生活習慣病は文字通り、生活習慣の歪みからくる慢性的な病気です。 最初のうちは自覚症状があまりないモノが多いですが、気が付けば、生活に支障が出るくらいの制限がかかったり、命にかかわる重篤な状態になるものです。 生活習慣病(…
コンビニ・・コンビニエンス・・・便利な・・・ コンビニエンスストア(コンビニ)は24時間営業していて、生活用品はほとんど揃っていて、まさにネーミングの通り、便利なお店です。 個人的な話になりますが、私が結婚したころ、セブ…
高血圧などの生活習慣病は、今までの生活習慣が身体に負荷をかけすぎて、そして、身体が望まないことを続けた結果の症状です。 薬は根本治療ではなく対処治療の場合がほとんどです。 生活習慣が原因で罹患してしまった病気は生活習慣を…
生活習慣病は、その名の通り、日常生活で習慣的に行っている行動の積み重ねが大きな原因となっています。 そのため、具体的な症状が現れるのは40代以降の中高年期が大半を占めていますが、 近年は食の欧米化やストレス社会の影響によ…
高血圧の症状が出る原因の一つに、血液の運搬する動脈に汚れ(コレステロール.脂など)がこびりついて流れが悪くなってしまう・・・というものがあります。 血液の流れが悪くなると、心臓は圧力を高めて、隅々の末端血管、毛細血管まで…
高血圧、糖尿病などに代表される「生活習慣病」は文字通り、今までの生活習慣が原因で罹患してしまった病気です。 生活習慣病の予防、改善は「食事療法」「運動療法」「ストレスコントロール」の3大生活習慣を改善すれば可能です。 今…
生活習慣病は文字通り、生活習慣の歪みからくる慢性的な病気です。 最初のうちは自覚症状があまりないモノが多いですが、気が付けば、生活に支障が出るくらいの制限がかかったり、命にかかわる重篤な状態になるものです。 生活習慣病(…
食物繊維たっぷりの食事が脂質異常症の予防、改善に効果があるという理由は、 食物繊維は腸管からのコレステロールの吸収を抑え、体外への排泄を促すからです。 日本人は1日平均4~6g程度の繊維を摂取していますが、…
脂質異常症とは、血液中に含まれる脂質(コレステロールや中性脂肪)が多すぎる、もしくは不足している状態を指します。 最近のガイドラインの変更により、従来の「高脂血症」から「脂質異常症」と名前が変更になりました。 このように…
脂質異常症には、自覚症状がありませんが、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞などのリスクを高めるので、きちんと治療を受けることが大切です。 今回は、脂質異常症の治療でどんなことを行っていき、どこに目標を定めるのかをご紹介しながら…