脂質異常症に合併する脂肪肝について調べてみました。
脂肪肝とは、肝細胞内に中性脂肪が過剰に蓄積された状態の病気です。
慢性の脂肪肝は、脂質異常症の高脂血症や、肥満、糖尿病などに合併していることが多いです。
肝臓の検査の数値ALT,ASTについて調べてみました。
スポンサードリンク
目次
さらに詳しく、脂肪肝について
中性脂肪は分解されてエネルギー源として利用されるべく、皮下や内臓に蓄えられていますが、過剰な内臓脂肪から肝臓に中性脂肪が流入すると、肝臓に脂質代謝異常が生じて、肝細胞内に中性脂肪が過剰に蓄積されて脂肪肝になります。
脂肪肝は、中年太り(40歳~50歳代)で、内臓脂肪蓄積型の肥満の人に多く、男性の方が女性よりも多く発症しています。
脂肪肝はこれといった特徴的な自覚症状がなく、進行するとアルコール性肝炎や肝硬変になります。
中性脂肪が肝臓の全体重量の5%以上となると脂肪肝と診断されます。
重量では5%であっても肝細胞の30%に相当しますから、決して見逃せないフォアグラ状態です。
脂肪肝の原因のおよそ7割が肥満とアルコールが占めているといわれるほど、脂肪肝の原因は食べすぎと飲みすぎです。
過度なアルコール摂取は、肝臓での中性脂肪の合成を促進します。
脂肪肝の治療や改善方法は、先ず脂肪肝の原因を解消することになります。
食事療法や運動が重要です。
脂肪肝を予防して肝機能を改善するためは、アルコールの飲みすぎを止めて、脂肪肝の原因である肥満を解消するために、低カロリーで低脂肪食かつバランスの良い食事が大切です。
食べ過ぎならば食事量を減らすことも必要です。
適度な運動も忘れてはいけません。
数日間低脂肪食にするだけでも脂肪肝を改善することがわかってきているそうです。
スポンサードリンク
肝臓の検査とその見方ついて(AST,ALT,γGTP・・)
「肝臓」はエネルギーの貯蔵、蛋白・脂質の合成、有害物質の解毒といった重要な役割を担っています。
肝機能のモニタリングは薬の副作用を早期に発見する上で重要です。
服用中に定期的な肝機能検査が義務付けられている薬剤も少なくないため、その検査値のみかたは大切です。
☆AST=アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ
☆ALT=アラニンアミノトランスフェラーゼ
これらはもともと
GOT(グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ)、
GPT(グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ)
と呼ばれていました。
GOT,GPTのほうが耳慣れているかと思いますが、名称が国際的に標準化されたため、AST,ALTと呼ばれるようになりました。
AST、ALTはその名の通り、「アミノ酸代謝」に関わる酵素です。
ASTは腎臓<骨格筋<肝臓<心臓の順に存在しています。
ALTは主に肝臓に存在しています。
健康な状態では、いずれも血清中に0~30IU/L存在します。
この辺りは以前のGOT、GPTの数値判断と同じです。
血清中と比較して、ASTは心臓や肝臓に1万倍、
ALTは肝臓に2000倍存在しています。
そのため、肝障害、胆道閉塞、筋疾患、心筋梗塞などが生じると、肝臓や心臓の細胞が障害されることで、細胞内からこれらの酵素が溢れてきます。
その結果、AST,ALTの結成濃度が上昇します。
ASTとALTは同時に測定されること が多く、両者の比(AST/ALT)に着目することも重要です。
肝細胞の壊死が急速に進んでいる間は、絶対量の多いASTの上昇が優位になります。
つまり急性肝炎などではASTが急激に上昇します。
一方、ASTはALTより半減期が短いため、非活動期の慢性肝炎などではALTが優位となります。
つまり、低いから肝機能が高いとか高いから肝機能が悪いとかは、単純に言うことができないということです。
☆γGTPとは?
γGTP(γグルタミルトランスペプチダーゼ)は、肝細胞や胆管細胞に存在する酵素です。
ASTやALTと同様、細胞障害により逸脱しますが、アルコールや精神安定剤によっても誘導されるのが特徴です。
過度の習慣飲酒、アルコール性の肝障害、γGTP誘導作用をもつフェニトインやカルバマゼピンを服用している患者でも高値を示します。
基準値は男性50I/L以下、女性30IU以下とされています。
γGTPは胆道閉塞への特異性が高いことが特徴で、AST、ALT、ALPが正常でもγGTPが異常高値を示すこともあります。
☆ALPとは?
ALP(アルカリホスファターゼ)は、アルカリ条件下でリン酸モノエステルを加水分解する酵素です。
リン酸といったらATPやリン脂質など身体のどこにでも存在するので、この酵素も全身に広く分布します。
特に、骨、小腸粘膜、肝臓、胎盤に多く含まれています。
ALPが上昇するということは、これら組織の細胞が障害されていることを意味します。
病態としては、急性・慢性肝疾患や胆汁うっ滞、妊娠や転移性骨腫瘍などで上昇します。
ALPには複数のアイソザイムが存在していて、その中でも薬剤性の肝障害ではALP2(肝型)が上昇します。
ALPの基準値は測定法によりかなり幅がありますが、だいたい300IU/L程度が上限とされています。
まとめ
脂質異常症の中で、高脂血症や中性脂肪の数値が高い場合は脂肪肝になる危険性があります。
その理由を検査結果の読み方からお伝えしました。
が、脂肪肝は、食生活(低脂肪食に変える)を正すことで、比較的簡単に改善できます。
血液検査をした時には、ぜひ肝機能の結果、AST,ALTを注意してみてください。
12月開催講座&イベント
✴おうち整体パーフェクトメソッド13時~
✴赤ひげ塾プロ整体師養成コース6 13時~
✴アロマ風水&四柱推命&気学復習勉強会 12月19日(木)10時~13時
✴ワンディ開運講座:暦を読む 12月22日(土)&23日(日)13時~15時+Q&Aタイム
✴整体師が教える「ぎっくり腰、腰痛対策ワンディ講座」 2019年1月27日(日)13時~15時+Q&A
✴「あなたのお財布を打ち出の小槌にする方法」金運アップセミナー 2月11日(月&祭日)13時~
✴整体師が教える「浮腫み解消ワンディ講座」 2月23日(土)13時~
✴整体師が教える「最強の頭痛解消セルフケア講座」 3月30日(土)13時~
●各種無料メルマガ
●三位一体整え屋HP
===
こちらの記事もお勧めです⇒生活習慣病予防.com
高血圧の記事はコチラ
糖尿病の記事はコチラ
脂質異常症の記事はコチラ
こちらもお勧めです⇒劇的開運風水指南
関連記事はこちら
- None Found