2007年に日本動脈硬化学会が公表した「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版」では、「高脂血症」が「脂質異常症」という呼び方に置き換えられました。
そして、脂質異常症の検査値・診断基準なども改められています。
スポンサードリンク
目次
高脂血症が「脂質異常症」という呼び方に置き換えられた理由は?
HDLコレステロール(善玉コレステロール)値が低い場合、動脈硬化の原因となります。
脂質(HLDコレステロール)が低くても、動脈硬化のリスクがあることから、「高脂血症」という呼び名がふさわしくないとして「脂質異常症」と言う呼び方に変わりました。
だからと言って「高脂血症」という呼び名がなくなったわけではないので、医療機関で「高脂血症」と診断される場合もあります。
スポンサードリンク
脂質異常症の検査値について
脂質異常症の検査値についてご紹介します。
かつて脂質異常症の診断は、総コレステロール・LDLコレステロール(悪玉コレステロール)・HDLコレステロール(善玉コレステロール)・中性脂肪の値で行なってきましたが、総コレステロール値だけでは脂質異常症の危険性を判断できないため、総コレステロール値は診断基準から外れました。
総コレステロールはHDLコレステロール値も含んでいるため、HDLコレステロール値が高いために総コレステロール値も高くなり、治療が必要と診断されてしまうケースがあるためです。
現在はLDLコレステロール・中性脂肪の値が基準値を上回る場合と、HDLコレステロールが基準値を下回る場合に治療の対象となります。
脂質異常症の診断基準値は・・・・・
診断は血液検査による脂質の値によって診断されます。
(血液検査は空腹時に行わなければいけません。)
LDLコレステロール | 140mg/dl(以上) |
---|---|
HDLコレステロール | 40mg/dl(未満) |
中性脂肪(トリグリセリド) | 150mg/dl(以上) |
管理目標値は・・・・
日本動脈硬化学会は、脂質異常症のリスクによって管理目標を設定しています。
冠動脈疾患(狭心症や心筋梗塞など動脈硬化性疾患)の発症の有無により、一次予防と二次予防に分けられます。
冠動脈疾患の発症がない場合は一次予防に分類され、冠動脈疾患の予防を目標としていきます。
一次予防は、糖尿病などの危険因子を数値化し、リスクごとに3つに分類されています。
生活習慣の改善を行い、必要に応じて薬物治療を考慮します。
また、冠動脈疾患の発症歴のある人は二次予防に分類され、一次予防よりも低い目標値が設定されています。
生活習慣の改善に加えて、薬物治療を考慮します。
治療方針の原則 | カテゴリー | 脂質管理目標値 | ||
---|---|---|---|---|
LDL コレステロール |
HDL コレステロール |
トリグリセライド | ||
一次予防 | 低リスク群 | 160mg/dl未満 | 40mg/dl以上 | 150mg/dl未満 |
中リスク群 | 140mg/dl未満 | |||
高リスク群 | 120mg/dl未満 | |||
二次予防 | 冠動脈疾患 の既往 |
100mg/dl未満 |
動脈硬化のリスクを高める危険因子は何でしょうか?
動脈硬化のリスクを高める主な危険因子には、下記のようなものがあり、危険因子に一つも当てはまらない場合は低リスク群、1~2つ当てはまる場合には中リスク群、3つ以上当てはまる場合には高リスク群に分類されます。
また、糖尿病・脳梗塞・閉塞性動脈硬化がある場合には、当てはまる危険因子の数に関係なく高いリスク群に分類されます。
- 加齢(男性は45歳以上、女性は55歳以上)
- 喫煙
- 糖尿病(耐糖能異常も含む)
- 冠動脈疾患の家族歴
- 高血圧
- 低HDLコレステロール血症
40歳を過ぎたら、年に一度は血液検査を受けて、血液中の脂質の状態を確認するようにしましょう。
脂質異常症の検査方法
高脂血症を調べるための血液検査は、12時間以上空腹の状態でなければ正確に測定できません。
そのため、前日は早めに夕食を取り、当日は朝食を抜いて、午前中に検査を行ないます。
(検査後はすぐに食事を取っても大丈夫です。)
一般的に血液検査では、総コレステロール・HDLコレステロール(善玉コレステロール)・中性脂肪(トリグリセライド)は測定しますが、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)は測定されません。
中性脂肪が400mg/dl以下の場合は、LDLコレステロールは下記の計算式によって求めます。
(中性脂肪が400mg/dl以上の場合は、直接LDLコレステロールを測定)
LDLコレステロール | 140mg/dl(以上) |
---|---|
HDLコレステロール | 40mg/dl(未満) |
中性脂肪(トリグリセリド) | 150mg/dl(以上) |
★LDLコレステロール直接検査法
痛風は、尿酸が増えすぎること(高尿酸血症)が原因となって起こります。
食べ物などでプリン体を含むものを多く摂取した場合などに、尿酸が過剰に作られてしまいます。
また、腎臓の機能が低下すると、尿酸がうまく尿として排出されなくなり、血液中の尿酸は増えてしまいます。
尿酸が増える原因には、生活習慣の乱れ・他の病気の影響・薬の服用による影響・遺伝などがあります。
超悪玉コレステロールの検査について
一般的な健診などで行なわれる血液検査では、LDLコレステロールが小型化した超悪玉コレステロール(sd-LDLコレステロール)を持っているのかどうかを検査することはできません。
LDLコレステロールが小型化していないか確認するには「小粒子LDLプロファイル」や「リポ蛋白分画精密測定」などの特殊な検査を受ける必要があります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
「小粒子LDLプロファイル」
痛風の治療は、痛風発作が治まってから開始します。
痛みがあるときは、患部を冷やし、鎮痛剤を服用します。
しかし、鎮痛剤でも「アスピリン」を含むものを使用すると悪化させる可能性があるので、注意が必要です。
痛風発作が起きているときにはマッサージなどはせず、患部を安静にするようにしましょう。そして、早めに医師の診察を受けることが大切です。
「リポ蛋白分画精密測定」
LDLコレステロールのサイズを調べる検査です。
保険が適応され、通常用いられている検査です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
血液検査を受けて、問題があってもなくても、検査結果は大切に保管しておくようにしましょう。
検査で血液中の脂質に問題があった場合、正常値を目安に治療を行なっていきますが、自分がもともとどんな数値にあったのかを把握しておくことも大切です。
どれだけ脂質が増加したのかなど、自分自身のデータと比較することも大切なのです。
まとめ
「忙しくて健診を受けられない」という人がたくさんいます。
症状が現れてからでは遅すぎます。
早期発見・早期治療が重要です。
どうしても健診に行けないという人は、自宅で簡単に健診が受けられる在宅検診を利用すると良いでしょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
在宅健診は申込すると、検査キットが送られてきます。指先から自分で採血を行い、郵送すると、後日検査結果が郵送されます。
検査結果に異常があった場合は、病院で診てもらう必要があります。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
11月以降開催講座&イベント
✴あなたを支配している数字は?:数秘術&気学ワンディ講座 11月30日(金)13時~15時12月開催講座&イベント
✴ワンディ開運講座:あなたのおうちをパワースポットにする講座 12月8日(土)13時~15時+Q&Aタイム
✴おうち整体パーフェクトメソッド13時~
✴赤ひげ塾プロ整体師養成コース6 13時~
✴アロマ風水&四柱推命&気学復習勉強会 12月19日(木)10時~13時
✴ワンディ開運講座:暦を読む 12月22日(土)&23日(日)13時~15時+Q&Aタイム
✴整体師が教える「ぎっくり腰、腰痛対策ワンディ講座」 2019年1月27日(日)13時~15時+Q&A
✴「あなたのお財布を打ち出の小槌にする方法」金運アップセミナー 2月11日(月&祭日)13時~
✴整体師が教える「浮腫み解消ワンディ講座」 2月23日(土)13時~
✴整体師が教える「最強の頭痛解消セルフケア講座」 3月30日(土)13時~
●各種無料メルマガ
●三位一体整え屋HP
===
こちらの記事もお勧めです⇒生活習慣病予防.com
高血圧の記事はコチラ
糖尿病の記事はコチラ
脂質異常症の記事はコチラこちらもお勧めです⇒劇的開運風水指南
関連記事はこちら
- None Found