高血圧とアルコールの関係は?適量とは?

「酒は百薬の長」と言う言葉があるように、アルコール高血圧にとって、

必ずしも悪ではなく、適量を守れば善にもなります。

適量のアルコールは、血行を促進したり、善玉コレステロールを増加させるなど、

身体に程よい効果を与えてくれます。

スポンサードリンク



目次

高血圧とアルコールの関係を考えてみましょう。

アルコールを摂取すると、血管が拡張し、一時的に血圧が下がります。

アルコールを摂取して、顔が赤くなるのは、顔の毛細血管が開いて、血流が良くなっているからだといわれています。

高血圧は血管内を流れる血液の圧が高いということなので、アルコールのおかげで血管が広がり、血流が良くなるということは、ある意味好ましい事です。

アルコールを摂取して一時的に血圧が下がるのは、血管だけの問題でもなく、アルコールのおかげで、場がなごみ、ストレスが解消され、リラックスできるから…と言う側面もあります。

高血圧の原因の一つに「ストレス」が大きくかかわってきますので、適量のアルコールが、ストレス解消を助けてくれれば、願ってもない事ですね。

が、

アルコールの摂取が適量を超えると、問題が発生します。

アルコールを大量に飲むと、時間の経過とともに、今度はアルコールの血中濃度が下がり、拡張していた血管が収縮し、血圧が上がるのです。

 

お酒を飲んで、顔が青ざめているときは、血管が収縮してしまっているのです。

 

この血管の拡張と収縮の変化が繰り返されると、慢性的に血圧が上がる傾向になるそうです。

高血圧!!

アルコールを大量に飲む人は、ほとんど飲まない人と比べて、高血圧になる危険性は高く、また、脳卒中など死亡率が高いというデータもあります。

=====

こちらは如何でしょう?

整体師が教えるアンチエイジング無料メールセミナー

:血管若返りのための5つの生活習慣

5日間無料メールセミナー

=====

アルコール摂取の適量を超えると、高血圧になり、高血圧の中でも一番怖い血管系の病気リスクが上がってしまいます。

ただ、最初に書いた通り、アルコールは適量であれば、身体に良い効果もあります。

高血圧を心配して、好きなアルコールを我慢して、結果ストレスを抱え込むのではなく、適量を守って楽しんでください。

 

★  ★  ★  ★  ★

脂質異常症や高血圧などの生活習慣病の原因の一つに「活性酸素」があります。

身体をさび付かせてしまう活性酸素を除去してくれるのが珪素

手軽にとれて携帯もできるこちら↓がお勧めです

★  ★  ★  ★  ★

高血圧の人にとって、アルコールの適量とは、どのくらいでしょうか?

「アルコール」の画像検索結果

厚生労働省は「節度ある適度な飲酒」として、1日、平均純アルコールで20gとしています。

★ビールだと、中瓶1本

★日本酒だと1合

★ワインだと、グラス1杯半

★焼酎だと0.5合

★ウィスキーだとダブル1杯

 

★   ★   ★   ★

ちょっと一休み:ミニミニ情報!!

ワインに含まれるポリフェノールは、動脈硬化を防ぐ効果があるといわれています。

最近ではアルコールを少し飲む人は、

心不全やがんになる危険性も少ないというデータもあるようです。

アルコールを上手に付き合っていけるといいですね。

ただ、アルコールは体にとって良い面があるとはいっても、

アルコールの分解をするのは肝臓です。

毎日アルコールを摂取していると、肝臓の負担が増えていきます。

たまにはアルコールを飲まない日(休肝日)を作ってあげることも大切です

休肝日は週に2日あれば理想的だといわれています。

★   ★   ★   ★

スポンサードリンク



一般論ではなく、あなたにとっての適量も考えてみましょう

高血圧を心配する年代は中高年の場合が多いので、ここでは中高年層の人のアルコールとのかかわり方を考えてみましょう。

 

アルコール摂取と言うと、若い世代のイメージがあります。

 

一気飲みなどをして急性アルコール中毒で救急車で搬送されるのは若者が多いので、そういう印象が強いのかもしれません。

が、日常的な飲酒では常習飲酒者(毎日のようにアルコール摂取がある)や多量飲酒者(毎日3合以上飲む)は若い世代には少なく、中高年男性が多いというデータがあります。

 

中高年になると、個人差はありとはいえ、同じ量のアルコールを飲んでも、若い人より血中アルコール濃度が高くなる傾向があります。

 

なぜなら、体内の水分量が減少し、アルコールが体内に溶け込みにくくなり、血中に残るからだそうです。

 

また加齢と共に、胃粘膜の老化などによって、アルコールを分解‣吸収する機能が低下することも、血中濃度が上がる原因です。

 

結果、中高年になるにつれ、アルコールの影響を受けやすくなります。

こうした中高年世代のアルコールの飲み過ぎが、高血圧や脂質異常症など多くの生活習慣病のリスクを高めてしまいます。

 

生活習慣病のリスクが高くなる中高年の人のアルコールとの付き合い方は、飲酒量飲酒回数で考えることが大切です。

 

飲酒量に関しては上記の通り、厚生労働省が発表した基準(上限)がありますが、中高年になると、アルコール代謝機能が低下することを考えると、この基準よりも少ない量を自分の量と決めることが必要となってきます。

 

高血圧や脂質異常症、あるいはその予備軍と言われる方は、アルコールの影響に個人差があるので、主治医と相談して、摂取するようにしましょう。

 

特に投薬治療をしている方は、アルコールの影響を受けることもありますので注意が必要です。

飲酒回数についても上記の通り、休肝日を週に2回・・・では、少ないかもしれません。

特に中高年の場合は、毎日続けて飲まないことが大切だといわれています。

なぜなら、アルコールの代謝に加齢と共に時間が係るようになってきたので、自分では気が付かなくても、身体への影響が残っている場合があるからです。

 

また、アルコールには喫煙と同様、依存性、習慣性があるといわれています。

 

毎日のように飲んでいると、少しづつ飲酒量は増え、アルコールへの依存度が高くなる傾向があるそうです。

 

アルコールを摂取すると、一緒に食べるおつまみにも問題があります。

 

おつまみは塩分の高いものが多いので、高血圧の人はアルコールによる血管収縮だけでなく、塩分の取りすぎの危険性も発生してくるのです。

 

また、逆に飲酒の際、「食べない」と言う人もいらっしゃいますが、空腹状態でアルコールの飲むと、胃を素通りして小腸で吸収されるため、吸収が早まり、血中濃度も急速にアップしとても危険です。

まとめ

高血圧など生活習慣病が気になる世代のアルコールとの上手な関係の結び方

★適量は厚生労働省発表の上限より少なめに

★連日の飲酒はNG

★飲む時間を短く

★血圧やコレステロール値が高い場合は主治医と相談

★飲むときもきちんと食事をとる

酒は百薬の長、

アルコールと言い関係を保って、QOLの高い毎日を!!

こちらの記事もお勧めです

「高血圧の薬をやめる!」と宣言。副作用より怖いのは何?

スポンサードリンク



関連記事はこちら

    None Found