横浜市緑区のまゆな整体院院長がお届けする「生活習慣病予防」の総合情報ブログです。脂質異常症・高血圧・糖尿病・肥満に関する正しい予防方法を教えます。

整えましょう、身体:生活習慣病予防が健康を作る

  • 生活習慣病
  • ダイエット
  • 脂質異常症
  • 高血圧
  • 糖尿病
脂質異常症

脂質異常症にお勧めの油の種類は?

2020.08.28 doshida

「油=太る。」といった悪いイメージがありますが、脂質は三大栄養素の一つで、活動のエネルギー源となる大切なものです。 正しい知識で質の良い油を摂取することで脂質異常症の予防改善も期待できます。 油についていろいろな角度から…

脂質異常症

青汁が脂質異常症に効果があるって本当?

2020.08.26 doshida

自覚症状も、生活上の支障もないのに、健康診断で「脂質異常症」と言われた方!! 生活習慣病は気付いたときには、後戻りできないくらい進行しています。 ストレスなく生活習慣を少しづつ変えることで、脂質異常症を予防改善することが…

脂質異常症

脂質異常症の患者数の推移はどのようになっているでしょうか?

2020.08.24 doshida

脂質異常症の患者調査は、厚生労働省が3年ごとに実施しています。 直近の調査は2017年。 脂質異常症の総患者数は約220万人でした。 内、男性約64万人女性156万人で、女性の方が男性より2倍以上多いという結果でした。 …

糖尿病でも楽しめるレシピ

ハンバーグ:糖尿病でも楽しめる食事レシピ

2020.08.22 doshida

家庭料理の定番メニューであるハンバーグは、子どもにとっては文句なしの大好物。 咀嚼力の落ちてきたお年寄りにも、柔らかい肉料理として好評です。 何より、実はとっても手軽にできて且つ無駄がないハンバーグは主婦にとってもありが…

脂質異常症

脂質異常症を予防する食事:朝ごはんレシピ

2020.08.21 doshida

脂質異常症を予防するためには、日頃からの生活習慣の積み重ねが大事です。 これらの生活習慣は、糖尿病や高血圧などの生活習慣病の予防にも共通しています。 生活習慣の中でも、大事なのは「食事」「運動」「休養」です。 今回はその…

糖尿病でも楽しめるレシピ

鶏肉レシピ:糖尿病の食事に有効なタンパク源

2020.08.20 doshida

糖尿病の食事では、食べてはいけないものはありません。 健康を維持するために必要なエネルギー量を確保した食事で、食べ方と量に注意しながら規則正しく続けることが大切です。 今回は動物性タンパク質の食材の中では比較的カロリーが…

糖尿病でも楽しめるレシピ

なすのレシピ:糖尿病の食事に彩りを。

2020.08.18 doshida

「秋なすは嫁に食わすな」は、もう死語になっているのかもしれません。 これは、秋なすはとてもおいしいから嫁なんぞに食べさせるな・・・と言う意地悪な意味が一般的な解釈ですが、実は「なすは体を冷やすから若い女性はあまり食べない…

糖尿病でも楽しめるレシピ

糖尿病の食事を彩るデザートレシピ7選

2020.08.17 doshida

生活習慣病は文字通り、生活習慣の歪みからくる慢性的な病気です。 最初のうちは自覚症状があまりないモノが多いですが、気が付けば、生活に支障が出るくらいの制限がかかったり、命にかかわる重篤な状態になるものです。 生活習慣病(…

糖尿病

糖尿病の方の食事の注意点とは?カロリーも重要?

2020.08.12 doshida

糖尿病と言うと一番に思うのが、「厳しい食事制限(カロリー-制限」です。 味が薄い、物足りない・・と言うのが糖尿病食のイメージかもしれません。 が、工夫をすると、案外、きちんとカロリーを超えることなく、充実した食事をとるこ…

脂質異常症

脂質異常症と血圧上昇の関係について(含むアテローム動脈硬化)

2020.08.10 doshida

脂質異常症(高脂血症)は動脈硬化の危険因子で、高血圧を合併することが多く関係性の高い病気です。 高血圧症とは、正常基準値を超えた血圧値が慢性的に続く状態です。 高血圧と動脈硬化は相互に危険因子になって血管の老化を促進しま…

脂質異常症

運動不足を解消は、脂質異常症の予防改善に効果があります。

2020.08.08 doshida

運動不足はコレステロールや中性脂肪を増加させる一因です。 どんなに食事に気を付けていても、運動不足では、コレステロールや中性脂肪コントロールは難しいです。 適度な運動をする事で、体の脂質代謝が向上します。 余分な体脂肪を…

脂質異常症

喫煙と脂質異常症の関係について

2020.08.07 doshida

喫煙は、「善玉」コレステロールであるHDLコレステロールを減らしたり、LDL(悪玉)コレステロールをさらに酸化させたりします。 つまり、喫煙習慣は動脈硬化を進行させる大きな危険因子です。 喫煙男性の場合、吸わない方に比べ…

生活習慣病について

生活習慣病にはどんな種類があるかご紹介します。

2020.08.06 doshida

生活習慣病とは、生活習慣が原因で発症すると考えられる疾患のことです。 生活習慣とは、日常的な行動全般を指しており、食事の内容や運動の有無、喫煙・飲酒の習慣、大きくは、考え方の傾向性などが挙げられます。 これら生活習慣の積…

生活習慣病について

運動不足を解消して、生活習慣病から身体を守る

2020.08.05 doshida

生活習慣病の原因と言われるものは「食生活」「運動不足」「喫煙」「ストレス」などです。 なにか一つが要因ではなく、結局は生活そのものが健康になるからだ、病気になってしまうからだの分かれ道になるのですね。 生活習慣病はサイレ…

糖尿病

その汗やかゆみは糖尿病の初期症状かもしれません

2020.08.03 doshida

かゆみはともすれば痛み以上のストレスになりますね。 今回は糖尿病の初期症状と言われるかゆみについてご紹介します。 スポンサードリンク 糖尿病は初期症状として汗やかゆみを伴う事が多いようです。 肌のかゆみと言うと、蕁麻疹、…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 10
  • >

ブログ内検索

「いいね」を押して更新情報をGET!

カテゴリー

  • ダイエット
  • ダイエットの基礎
  • 生活習慣病について
  • 発酵食品
  • 糖尿病
  • 糖尿病でも楽しめるレシピ
  • 脂質異常症
  • 高血圧

ブログ管理人プロフィール



横浜市緑区 まゆな整体院院長
赤ひげ塾神奈川県支部長&講師
土志田直美


高校1年まで広島で過ごし、高校2年から親の転勤先大阪、大学の4年間は京都で過ごす。

結婚を機に横浜に移り・・・

続きはこちら。

人気記事

  • 最高血圧の数値が180越えは危険!200を超えると非常事態です。 211.4k件のビュー
  • 糖尿病は完治するのか?その可能性はどのくらい? 159.8k件のビュー
  • ☆朝、血圧の数値が高いタイプの「早朝高血圧」について 115.3k件のビュー
  • 高血圧の薬とグレープフルーツはNG。グレープフルーツ以外でNGなものは? 74.7k件のビュー
  • 2016年、高血圧治療の ガイドラインより 56.6k件のビュー
  • めまいや吐き気の原因が高血圧の時の対処法 46.3k件のビュー
  • 脂質異常症の代表的な薬スタチンとその使い分けについて 41.2k件のビュー
  • 足のしびれは糖尿病の初期症状でしょうか? 31.9k件のビュー
  • ネフローゼ症候群 が脂質異常症 の原因になるケースについて 29.6k件のビュー
  • 高血圧の薬の副作用はも心配だけど、勝手にやめるのは危険です。 26k件のビュー
  • 生活習慣病
  • ダイエット
  • 脂質異常症
  • 高血圧
  • 糖尿病

©Copyright2023 整えましょう、身体:生活習慣病予防が健康を作る.All Rights Reserved.