コレステロールと、中性脂肪といった脂肪成分が血中に多いと体にさまざまな悪い影響を及ぼします。
「高脂血症」と呼ばれる状態です。(「高脂血症」は現在「脂質異常症」と名を改めています)
脂質異常症(高脂血症)の概念は、「血中に脂肪成分が多いこと」=「脂肪を含むリポ蛋白が多いこと」を示します。
リポ蛋白にもさまざまな種類があります。
スポンサードリンク
どのリポ蛋白が増加しているかに基づいて、5種類に分類されています。
1型・・・カイロミクロンが多くなります。
(カイロミクロンとは・・・タンパク質粒子で、鳥繰り整理度、リン脂質、コレステロール、たんぱく質で構成されます。カイロミクロンは食物中の脂質を庁から体内のその他の場所へ輸送します。脂肪およびコレステロールを血流の水性溶液中で移動できるようにするリポタンパク質の5つの主要なグループの一つ)
2型・・・LDL(悪玉コレステロールと言われているもの)が多くなります。
3型・・・IDL(中間密度リポ蛋白・・・LDLとVLDL(超低比重リポタンパク)の中間の重さ)
4型・・・VLDL
(VLDL・・・超低比重リポタンパク:1.006 g/mL 未満のリポタンパク。肝臓から筋肉などの末梢に脂質を供給する役割をもち、約1:5の割合でコレステロールと中性脂肪が含まれる。構成するアポ蛋白としてApoB100などがある。ApoB短縮症ではVLDLやLDLに乏しい低βリポ蛋白血症を来す。)
5型・・・カイロミクロンとVLDLの増加
といった分類です。
脂質異常症(高脂血症)の確定診断に要する検査 高脂血症の診断は,中性脂肪(TG)、コレステロールの値を簡単に測ることできます。
ただし、中性脂肪は食後に肝臓に蓄えられるまでの時間、上昇がみられるため12時間の絶食をしていることが望ましいとされています。
また、コレステロールに関しては、LDLに乗っているコレステロールがどのくらいあるかが、病状の悪さを測る重要な指標です。
LDL- コレステロールは,血清 TG 濃度が 400mg/dl までは [LDL-C=TC-(HDLC)-TG/5]を用いて計算により求めますが, TG(トリグリセリド:中性脂肪)≧400mg/dl の場合あるいは食後採血の場合は 、逆に 中性脂肪 を計算で求めます。
病態把握のための検査 脂質は水に不溶で、血液中ではリポ蛋白の形で 存在しているので,脂質代謝の異常はリポ蛋白の代謝 異常として捉えることが望ましいとされています。
このためには,正確には超遠心法によるリポ蛋白の 分析が必要ですが、臨床的には LDL-コレステロール、HDL-コレステロール の 測定,リポ蛋白の電気泳動,アポ蛋白,RLP,Lp(a)の 測定を行います。
スポンサードリンク
脂質異常症では・・・
それぞれのリポ蛋白に含まれる脂肪成分の比率に伴い、中性脂肪やコレステロールが異常値を示します。
たとえば、カイロミクロンは中身の大部分が中性脂肪です。
そのため、1型高脂血症では中性脂肪の上昇が顕著にみられます。
LDLはほとんどがコレステロールのため、2型高脂血症はコレステロール上昇が顕著です。
といったように、検査値の上昇具合をみながら、どのタイプの高脂血症であるかを判断することができます。
また、有名なのが、中性脂肪が多いとき、コレステロールが多いときでそれぞれ採血後の血清(血球成分以外)の外見が異なります。
中性脂肪が顕著に上昇する1型では、血清の上にクリーム状の白い層(クリーム層)ができたり、それより中性脂肪の濃度の低い4型では、血清が白濁したりする変化がみられます。

薬の選択が変わってくるため、脂質異常症(高脂血症)の型を知ることが必要です。
それぞれのリポ蛋白に含まれる脂肪成分の比率に伴い、中性脂肪やコレステロールが異常値を示します。
中性脂肪について
食物として取る脂肪の大部分が中性脂肪(トリグリセリド)です。
エネルギー源として使われ、余分なものは肝臓や脂肪組織に蓄えられます。
脂質・糖質・アルコール等の取り過ぎや肝臓病・糖尿病で高値になります。
中性脂肪と呼ばれるものの90%以上はTG(トリグリセリド)であり、中性脂肪と同義語と考えて差し支えありません。
食事による脂肪、炭水化物などカロリー摂取が増えると血清TG値は増加します。
また、TGは食事から摂取される以外に肝臓でも合成されています。
このため炭水化物を多くとってもTGは増加します。
飲酒によっても肝臓でのTG合成が亢進します。過剰のTGは肝臓に蓄積され脂肪肝の原因となります。
さらに慢性的になると肝細胞に繊維化が起こり肝硬変へと進行します。
このようにTG値はカロリー摂取によるものと、肝臓での合成によるものとに分けられるため、栄養状態、小腸での吸収能、肝臓での合成能の指標となります。
合成が亢進する状態すなわち肥満症や糖尿病の評価の一つに用いられています。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
こちらの記事もお勧めです
スポンサードリンク
2019年1月開催講座&イベント
✳ワンディ開運講座:2019年の運気を読む 1月14日(月&祭日)13時~16時
✳数秘術&九星気学入門講座 1月18日(金)13時~
✳おうち整体メソッド:4つのリフレクソロジー講座 1月26日(土)13時~17時
✴整体師が教える「ぎっくり腰、腰痛対策ワンディ講座」 1月27日(日)13時~15時+α
●各種無料メルマガ
●三位一体整え屋HP
===
こちらの記事もお勧めです⇒生活習慣病予防.com
高血圧の記事はコチラ
糖尿病の記事はコチラ
脂質異常症の記事はコチラ
こちらもお勧めです⇒劇的開運風水指南