脂質異常症と診断されると砂糖の制限もある?
脂質異常症と診断されると、特に食事にいろいろと制限がかかります。 以前脂質異常症と甘いものの関係について記事を書きましたが、今回は「砂糖」に特化してご紹介したいと思います。 以前の記事はコチラ→脂質異常症と甘いのもの関係…
横浜市緑区のまゆな整体院院長がお届けする「生活習慣病予防」の総合情報ブログです。脂質異常症・高血圧・糖尿病・肥満に関する正しい予防方法を教えます。
脂質異常症と診断されると、特に食事にいろいろと制限がかかります。 以前脂質異常症と甘いものの関係について記事を書きましたが、今回は「砂糖」に特化してご紹介したいと思います。 以前の記事はコチラ→脂質異常症と甘いのもの関係…
高コレステロール血症とは、血液中の脂質が急増してしまう症状です。 これは、ほとんどの場合には生活習慣や食生活が原因といっても過言ではありません。 が、中には、ほかの病気の副作用の場合や、合併症状として、高コレステロール血…
今回は脂質異常症(高脂血症)を改善したい方におすすめのサプリメントをご紹介しましょう。 脂質異常症(高脂血症)の原因となる中性脂肪や悪玉コレステロールを減らしてくれる成分や、血栓を溶かす成分が配合されているものを厳選しま…
脂質異常症と高脂血症の違いをご存知でしょうか? 2007年7月に、今まで高脂血症と言われていたものが、脂質異常症と改名されました。 今まで、高総コレステロール血症、高中性脂肪血症、高LDLコレステロール血症,低HDLコレ…
定期健診の血液検査で、 「悪玉コレステロール値が高いですよ」 と言われて投薬が必要となった時によく処方されるのが、クレストールです。 クレストールは、血液中のコレステロールを下げる薬、スタチンです。 今回はクレストールと…
脂質異常症の改善は、食生活を見直すことが基本となりますが、ほかにも生活習慣で気をつけたいことがあります。 今回は、日々の生活の中で取り入れられる脂質異常症の改善法をご紹介していきます。 スポンサードリンク 食事編:エネル…
脂質異常症の血液検査にはどんな項目があるのか調べてみました。 検査項目としては、 ☆総コレステロール(TC、T-Cho) ☆HDLコレステロール(HDL‐C) ☆LDLコレステロール(LDL‐C) ☆中性脂肪(TG、トリ…
脂質異常症は、症状として現れにくいものなので、なかなか自覚症状がありません。 が、 脂質異常症の症状として、下痢はあるのでしょうか? 下痢の時は油っこいものを食べないでください・・と言われるので、何か関係がありそうです。…
高脂血症(脂質異常症)とは、血液中に脂質(脂・あぶら)が増加する病気です。 と言うと,脂が一番の悪者のようですが、アルコールとの関係を調べてみました。 脂質異常症には、主に3種類のタイプがあります。 ★悪玉(LDL)コレ…
薄毛というと男性の悩み・・というイメージが強いですが、実は女性も密かに悩む問題です。 薄毛は遺伝的なモノやホルモンに左右されることが多いですが、実は脂質異常症も、薄毛や抜け毛に関係しているようです。 脂質異常症が関係する…
アンチエイジングは35歳から!! 30代にさしかかるころには、どこかしら健康に問題点が出てくるものですが、 特に気になるのは血液の状態ではないでしょうか? 最近よく言われるのが、ドロドロの血液。 脂質異常症…
ほとんどの病気の原因はストレスにある。と言っても過言ではないと思う今日この頃です。 そして、ストレス解消は、健康への第一歩。 勿論、脂質異常症予防にもなります。 今回は脂質異常症の原因の一つ、ストレスがどう関わっているか…
食物繊維たっぷりの食事が脂質異常症の予防、改善に効果があるという理由は、 食物繊維は腸管からのコレステロールの吸収を抑え、体外への排泄を促すからです。 日本人は1日平均4~6g程度の繊維を摂取していますが、…
脂質異常症とは、血液中に含まれる脂質(コレステロールや中性脂肪)が多すぎる、もしくは不足している状態を指します。 最近のガイドラインの変更により、従来の「高脂血症」から「脂質異常症」と名前が変更になりました。 このように…
健康診断(検診)と検診の違いをご存知でしょうか? 健診(健康診断)は、会社で受ける定期健診(生活習慣病検診)や人間ドックなどです。 目的は「健康状態を幅広くチェックし、病気になりやすい要因(危険因子)を持っているかどうか…